投稿

2014の投稿を表示しています

Archlinux インストール

イメージ
BeagleBoneBlackにArchlinux インストールをしてみた。色々と手こずった末 マイクロSDカードにインストールは、出来たが起動がうまくいっていない。 インストールの手順は、Archlinuxarmのサイトのインストールマニュアルに従った。 ArmhfのDebianインストールの経験から手順自体は、良く分かるようになった。ただやってみるとそうすんなり行くものでもない。 fdiskでパーテーションの区切りをした後 フォーマットをかけるとエラーになる。 踏み台のLinuxPCを再起動しないといけない事がネット検索で分かった。Debianの時は、fdiskした後 1日置いてフォーマットをかけていた。経験不足だとこういうことでまごつく。 フォーマットとマウント、wgetによるダウンロードは、問題なし。 ファイルの展開と書き込みは、戸惑う事が多い。 第1パーテーションの書き込みは、エラー表示がでる。結果書き込みは、できている。 第2パーテーションの展開・書き込みのコマンドの指定がarchlinuxarmでは、bsdtarとなっている。voyageには無いコマンドのためエラーとなる。他のサイトの事例では、tar xf で展開できているのでその通りやってみた。エラー表示出まくりだが書き込みは、出来た。 マイクロSDカードをBBBに挿して電源を入れてみるが起動してこない。BOOT SWを押しながら電源を入れても反応なし。 uEnv.txtの内容 optargs=coherent_pool=1M この1行だけで大丈夫なのかと思ってしまう。シロウトには、意味が分からない。 Armhf DebianのuEnv.txtをVoyage NASを介してコピペして差し替えてみた。この状態でBOOT SWを押さないで電源を入れると起動してくる。IP検索ソフトで調べると192.168.0.2が表示される。SSHで接続出来るかpoderosaを立ち上げてみる。192.168.0.2にユーザー/パスワードをroot/rootで接続を試みるもエラー。 これ以上は、どうしていいか分からない。シリアルケーブルを購入して起動プロセスをみるしかない。シリアルケーブルを手に入れるまでしばらく保留とする。 BBBは、上手く行かなかったがRaspBerryPiでインスト

次は、Archlinuxarm

オーディオルームのMPDサーバーは、BBB Debian MPDに置き替えた。Alix Voyage MPDに戻して聴き直してみたがBBBの試聴で感じた音離れの良さが無いのが直ぐに分かった。BBBの方が何時までも聴いていたい。Alix Voyageの方は、聴くのをやめたくなる。このくらいの印象の違いを感じたので主役交替させることにした。気のせいかもしれないが音の立ち上がり、立ち下がりが良いとかハイスピードサウンドとは、こういうものかと初めて思った。スピーカーの存在を無視して音が飛び出してくる様なこの感覚は、PCオーディオではあまり感じたことのないものである。 今後の展開 スキルアップを目的に始めてみたが思いのほか上手くいったので実験継続である。音のチューニングとかで深く掘り下げる様な方向は、自分の技量では、無理があるので手を付けないことにする。当初の予定通り手持ちのボードにディストリビューションのインストールとMPDの構築をトライしていくことになる。 Archlinuxarmのサイトを見るとBBB、RaspberryPiそれぞれディストリビューションが用意されている。インストールマニュアルを見るとそれ程難しいことは書いてない様である。英語のサイトは、理解し辛いがGoogleの翻訳機能を使って日本語にしてもかえって意味が通らない様になってしまうので英語のまま理解した方が良さそうである。何度も手順を目で追っていくうちに段々分かってくるのでコツコツやっていこう。Alix Voyage NASを踏み台としてのインストールは、ArmhfのDebianで実績ができたので問題なくやれるだろう。MPD構築の方は、ネット上での導入事例が少ないので迷うことが多々ある。先行事例のサイトの手順の差異を調べて理解するのもスキルアップである。 Archlinuxarmのインストールマニュアル http://archlinuxarm.org/platforms/armv7/ti/beaglebone-black http://archlinuxarm.org/platforms/armv6/raspberry-pi

BBB Debian MPD 動作確認・試聴

イメージ
週末金曜日、30分早く帰宅して早速昨日の続き。BBBをオーディオルームに持ち込みテスト開始。 何時ものALIX VOYAGEとBBB Debian MPDを入れ替えて電源を入れた。podeosaでNASとBBBの接続を確認するとどちらも問題なく接続出来ている。酒を飲みながらでも上手くいったのは、焦らず時間をかけて準備したせいだろう。何事も段取りが肝心。 GMPCでの接続と再生。IPアドレスを入力すると一発でコネクト。データベースアップデートするとNASの中身が見える。試聴は、いつもの定番Art Pepperである。 音出ししてみると一聴して良い音になった気がする。音場の見通しが良くなった様に聴こえる。ベールを剥がした、カーテンを開けた様なというありきたりの表現だがクリアな音の印象である。しばらく音も聴かずインストール手順の整理とインストール作業を地道にやってきたせいもある。明日ALIX Voyageに戻して聴き直してみたい。今日良く聞こえたのも気のせいだったと思うかもしれないがそれはそれで良いのである。 BBB debian MPD 音の良し悪しよりも評価できることがある。息継ぎのような音の途切れとかプチノイズが試聴中 全くなかったことである。RaspberryPiもディストリビューションインストールとMPD構築を自力でやった方が良いかもしれない。

BBB MPD設定

イメージ
昨日の続き 前日は、Voyage NASの/etc/network/inetrfacesに書いてある設定をBBB debianにコピペしたのでIPアドレスの設定が192.168.0.104になった。これを192.168.0.105に変更したところまでで終えていた。 BBB debianを起動してpoderosaから192.168.0.105でリモート接続する。フェーズメーションのUDIF7をBBBに接続してデバイス番号を確認する。 poderosaの画面テキストを以下にコピペDDC UDIF7のディバイス番号は、1の様である。 debian@debian-armhf:~$ cat /proc/asound/cards  1 [UDIF7          ]: USB-Audio -  Phase Tech UDIF7                        KYODO  Phase Tech UDIF7 at usb-musb-hdrc.1.auto-1, full speed nanoで編集 debian@debian-armhf:~$ sudo nano /etc/modprobe.d/alsa-base.conf # autoloader aliases install sound-slot-0 /sbin/modprobe snd-card-0 install sound-slot-1 /sbin/modprobe snd-card-1 install sound-slot-2 /sbin/modprobe snd-card-2 install sound-slot-3 /sbin/modprobe snd-card-3 install sound-slot-4 /sbin/modprobe snd-card-4 install sound-slot-5 /sbin/modprobe snd-card-5 install sound-slot-6 /sbin/modprobe snd-card-6 install sound-slot-7 /sbin/modprobe snd-card-7 # Cause optional modules to be loaded abo

BBB MPDインストール

イメージ
自分なりに整理した手順でMPDをインストールしてみる。 sudo apt-get update sudo apt-get upgrade 長いので分割(途中省略) sudo apt-get install nano sudo nano /etc/network/interfaces dhcpの行の先頭に#を付けて無効化。iface eth0 inet static以下7行 IP固定化の記述をする。これは、何時もの定番通り sudo nano /etc/resolv.conf これは、特に編集の必要性なし。そのままExit sudo apt-get install mpd mpc alsa-utils 一気インストールを試みる。 長いので分割(途中省略) MPD関連ファイルのインストール完了 ここまでウィスキーを飲みながら夕食を取りながら進めた。潰れる前に今日は、ここで終了。 設定等編集は、明日に続く。

MPDインストール準備

Debianのインストールは、順調に出来た。次は、SSH接続でリモート操作で各種設定とMPDのインストールである。他所のサイトの事例を参考に何が必要か整理してから始めたい。 sudoコマンドの記述は、省略してある。 apt-get update   ,   apt-get upgrade armhf.comのインストールマニュアルの最後にも書かれているおまじないの様な手順である。 id debianでログインしている場合 コマンドの前にsudoを入力する必要がある。enterキー入力の後 パスワードを求められるがパスワードもdebianである。 テキストエディターのインストール 標準で備わっているviエディターは、慣れていないと使いにくいのでnanoをインストールする。 apt-get install nano IPアドレスの固定 /etc/network/interfaces の編集をしてIPアドレスを固定化する。 nano /etc/network/interfaces これは、Voyage mpdインストールの過程で何度もやったことである。特に問題なし Voayge Mpdには、ない設定・・・・・Googleで検索して調べて必要性について調べてみたい。 /etc/resolv.conf の編集 nano /etc/resolv.conf nameserver 192.168.0.1 MPDサーバー構築に必要なファイルのインストール 他所様のサイトを覗いて見ると mpd , mpc , alsa-utils をインストールすれば良いらしい。 これらのファイルのインストールをまとめてコマンドを打ち込めば良いのか分割すれば良いのか分からない。サイトによっては、インストールの組み合わせが違っていたりする。こればっかりは、やってみるしかない。 apt-get install mpd mpc alsa-utils サウンドカードの接続確認と設定ファイルの編集 BeagleBoneBlackにDAC , DDC 等を接続して確認・・・・・Voyage Mpdの場合 PCを使用する場合オンボートのサウンドカードがある場合に確認が必要。ALIXの場合 オンボートサウンドカードがないので特に必要が無かったはずである。BeagleBoneBlackの場合は、オンボード

Debian起動

イメージ
BBBにマイクロSDカードを挿して電源を入れてみた。BOOTスイッチを押さなくても無事 起動したようである。TWSNMPでIPアドレスを調べると192.168.0.3が割り当てられている。 poderosaからリモート接続してみた。IP 192.168.0.3を入力するとDebianが起動しているのが分かる。 OSのインストールは、これでOK。次は、IPアドレスの固定、MPDのインストールを進めていく。

確認 ダウンロードファイル

イメージ
wgetコマンドでダウンロードしたファイルは、何処に保存されたのか?こういった疑問をそのままにしておくと何も覚えられないまま過ぎてしまう。Voyage NASを立ち上げpoderosaとWindowsのエクスプローラーで確認してみた。poderosaとエクスプローラーの画面コピーした画像を以下に貼り付けた。 Voyage NASのルートにダウンロードしたファイルが有る。Voyage MuBoxをインストールした時のダウンロードファイルも見える。マイクロSDカードにインストールする過程で作成したディレクトリbootとrootfsも残っている。 Voyage NASを使ってインストールするならファイルのダウンロードは、WindowsノートPCで行っても良さそうである。ダウンロードして任意のフォルダーに落とした後 NASのrootにコピペすれば良い。その後の手順は、poderosaからVoyage NAS上でのインストールとなる。 追記 Voyage NASのルートについて この場合Alix3D2に刺さっているCFカードということになる。各種ディストリビューションをインストールする踏み台として使っているとダウンロードしたファイルが溜まっていくので折を見て削除していこうと思う。windowsからエクスプローラーで削除すれば簡単だが本当に出来るだろうか?こういったこともシロウトには心配の種になる。

format~install Debian

パーテーション1と2のフォーマットからDebianのインストールまで一気にやってみた。armhf.comのインストールマニュアルは、ubuntuのインストールで書いてあるので使用するファイル名は、Debianに置き換えてコマンドを入力する必要がある。poderosaの画面テキストをコピー出来なかったので手順だけ書いておく。実際の操作は、armhf.comのインストールマニュアルからコピペでpoderosa画面に貼り付けと修正で進めた。Debian用のファイルは、armhf.comのダウンロードページの該当ファイルのリンクを右クリックしてリンクアドレスをコピーしてubuntuの部分を置き換えた。 root@voyage:~#mkfs.vfat /dev/sda1 root@voyage:~#mkfs.ext4 /dev/sda2 root@voyage:~#wget http://s3.armhf.com/dist/bone/bone-uboot.tar.xz root@voyage:~#mkdir boot root@voyage:~#mount /dev/sda1 boot root@voyage:~#tar xJvf bone-uboot.tar.xz -C boot root@voyage:~#umount boot root@voyage:~#wget http://s3.armhf.com/dist/bone/debian-wheezy-7.5-rootfs-3.14.4.1-bone-armhf.com.tar.xz root@voyage:~#mkdir rootfs root@voyage:~#mount /dev/sda2 rootfs root@voyage:~#tar xJvf debian-wheezy-7.5-rootfs-3.14.4.1-bone-armhf.com.tar.xz -C rootfs root@voyage:~#umount rootfs インストール自体は、何の問題もなく進んだように見える。無事に終了したと信じてVoyage NASをシャットダウンさせた。次は、マイクロSDをBeagleBoneBlackに挿し換えてDebianが起動するかどうかの

fdisk 昨日の続き

Voyage NASを立ち上げてSSH接続してディスクの内容確認してみる。 マイクロSDカードがsdaに変わっている。sdbは、HDDである。usbにHDD、マイクロSDを挿したカードリーダーを接続したまま起動したら順番が変わった様である。昨日は、立ち上げてからマイクロSDを挿していたから認識した順番が逆だった。ということは、マイクロSDがsdbだと勝手に決め打ちしていたことになる。何の疑問ももたずにfdiskコマンドを叩いていた。sdaで始めていたら最初のオプションコマンドoの時点でアウトである。危うくHDDのパーテーションをクリアするとこだった。CD30枚リッピングしたMusicフォルダー丸ごと消えずに済んだのは偶然の結果である。シロウトは、怖い。 root@voyage:~# fdisk -l Disk /dev/hda: 3997 MB, 3997163520 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 485 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes Disk identifier: 0x00000000    Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System /dev/hda1   *           1         485     3895762   83  Linux Disk /dev/sda: 3904 MB, 3904897024 bytes 100 heads, 35 sectors/track, 2179 cylinders Units = cylinders of 3500 * 512 = 1792000 bytes Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

SDカード fdisk

イメージ
LINUXマシンに、ALIX3D2 VOYAGE MPDのNASを使用してSDカードのパーテーションを区切ってみることにした。USB端子にHDDとカードリーダーが接続してある。カードリーダーにマイクロSDHCカードを挿入した。銘柄は、GREEN HOUSE Class4 4GBである。ノートPCからSSHでリモート操作で作業を進めた。SSHソフトは、いつもの様にPoderosaである。 SDカードのデバイス名の確認とパーテーションの区切りの操作手順である。Poderosaの画面テキストをコピーして貼り付けてみた。赤字が実際のキー入力である。SDカードは、Sdbと確認出来る。fdiskでパーテーション1のサイズ +64Mは、他のサイトの事例を参考にした。幾つを指定していいか判断できず真似をさせて頂いた。 root@voyage:~#  ls /dev/sd* /dev/sda  /dev/sda1  /dev/sdb  /dev/sdb1 root@voyage:~#  fdisk /dev/sdb WARNING: DOS-compatible mode is deprecated. It's strongly recommended to          switch off the mode (command 'c') and change display units to          sectors (command 'u'). Command (m for help): m Command action    a   toggle a bootable flag    b   edit bsd disklabel    c   toggle the dos compatibility flag    d   delete a partition    l   list known partition types    m   print this menu    n   add a new partition    o   create a new empty DOS partition table    p   print the partit

LINUXマシンの準備

マイクロSDカードにディストリビューションをインストールする為にLINUXが走るマシンを用意する。手持ちのMPDが動くボードならどれでも使えそうである。NASとして使っているALIX3D2は、Voyage Muboxのインストールに使った実績があるのでこれを使うかそれともASUSのソケット370マザーボードのCUSL2CかTUSL2Cを使うという手もある。これならディスプレイを接続できるのでWindowsマシンからSSHでリモート操作しなくても良い。WindowsマシンにVMwareかVirtualBoxを走らせればそれでも良いが手持ちのノートPCは、VMwareのインストール条件を満足していない。VoyageのLIVE CDから起動すればLINUXマシンになるのでノートPCを使うならこの手か。 ALIX3D2の場合 Voyage MPDをインストールしたALIX3D2+カードリーダー、SSH接続したノートPC ソケット370ボードの場合 ASUS CUSL2C or TUSLC2C + グラフィックボード + LANカード + USB2.0拡張ボード + カードリーダー + ディスプレイ + キーボード + 電源 + IDE接続したCFカードアダプタ + Voyage MPDをインストールしたCFカード Windowsマシンの場合 ノートPC + Voyage MPD LIVE CD + カードリーダー

armhf archlinuxarm インストールマニュアル

手始めにBeagleBoneBlackにDebianとArchlinuxをインストールする手順を自分の知識として身に付けてみたい。 http://www.armhf.com/      http://archlinuxarm.org/   両サイトのインストールマニュアルをよく読んでみるとそれ程 難しい手順でもないことが分かってきた。 準備としてLINUXマシンとカードリーダー、マイクロSDカードを用意する。 手順 マイクロSDカードのデバイス名を調べる。 マイクロSDカードにパーテーションを区切る。 パーテーション1、パーテーション2 マイクロSDカードの各パーテーションをフォーマットする。 パーテーション1  VFAT パーテーション2  EXT4 ブートファイルのダウンロードとインストール wgetコマンドでu-bootファイルをダウンロード ディレクトリbootを作る。・・・・・勘違いし易いが踏み台となっているLINUXマシンのルートに出来る ディレクトリbootにマイクロSDカードパーテーション1をマウントする。 u-bootファイルの解凍とマイクロSDカードパーテーション1に書き込みする。 アンマウントする。 ルートファイルシステムのダウンロードとインストール wgetコマンドでrootfsをダウンロード ディレクトリrootfsを作る。・・・・・踏み台となっているLINUXマシンのルートに出来る ディレクトリrootfsにマイクロSDカードパーテーション2をマウントする。 rootfsファイルの解凍とマイクロSDカードパーテーション2に書き込みする。 アンマウントする。 手順は、これだけだがコマンドの機能、オプション、圧縮ファイルの形式等 理解していないと何のことだか分からないことになってしまう。UNIXコマンドの逆引きサイトで参照しながら覚えていきたい。

ディストリビューション

手持ちのワンボードコンピュータで色々実験してみたいがスキル不足で何をどうしていいか分からないまま足踏みしている。LINUXの基本的な知識を身に付けないとインストールもままならない。軽量LINUXディトリビューションのインストールとMPDサーバー構築の事例は、ネット上で幾らでも見つかるが手順がそれぞれ異なっていたり端折って書いてあったりする。ある程度以上のスキルがないと読み解けないもどかしさがある。結局 他所様の成功事例通りには自分の環境では手順を上手く踏めないのが想像できてしまう。安易に人のやり方を真似するだけでは、知識も身につかずトラブルが起きた時に自力で対策が打てないのである。 それでどうするかだが先ずは、ディストリビューション配布元のサイトのマニュアルを熟読して自分なりに良く理解する。インストール手順に書いてあるコマンドの意味を調べる。最低限このくらいのことを やっておきたい。 手持ちのボード ALIX3D2 3枚 BeagleBoneBlack 1枚 raspberry Pi 1枚 ASUS CUSL2C ASUS TUSL2C 試してみたいLINUXディストリビューション Debian     https://www.debian.org/       http://www.armhf.com/ Arch linux    https://www.archlinux.org/       http://archlinuxarm.org/ Tiny Core    http://distro.ibiblio.org/tinycorelinux/ x86系とARMで配布元サイトが異なっている。こんな事も初心者には、戸惑う一因となる。 コツコツ地道にやっていくしかない。

BBB その後

ケース加工後 仮組してずっと放置したままだった。ソフトのインストールの情報収集をすればするほどBBBは、手強いということが分かってくる。基板のバージョンによってブートシーケンスが異なったりインストールするディストリビューションによっては、ブートSWを押しながら電源を入れないとマイクロSDカードから起動しない等 ネット上での先行事例が色々みつかる。 自分が購入した基板は、Rev A5CでブートSWを押さなくてもマイクロSDカードから起動するようである。 ブートSWを押さなくても起動できるディストリビューションとしてはVoyage Mubox、light MPD、DebianWheezyがネット上で実績が見つかる。ArchLinuxは、Uenv.txtを編集すれば普通に起動出きそうだ。 トラブルを避けるため無難な選択子としてVoyage Muboxをインストールしてみた。Voyageのサイトのインストールの解説をみてもインストールの方法が分からない。ディストリビューションのダウンロードは、しておく。インストールに成功したサイトを 見るとインストール用のスクリプトをVoyageのサイトからダウンロードしてきて実行する必要がある。こんな事どうして分かったのか不思議である。 他所様のサイトの手順通りにインストールしてみたが見事に失敗。電源を入れても ブートSWを押しながら電源を入れても起動しない。再度 Voyageのサイトからファイルをダウンロードし直しインストールしてみたらあっさり起動してきた。IPアドレスを確認してからSSH接続して固定IPに設定変更、fstabを編集してNASのマウント設定、mpd.confの編集等 定番の手順を踏む。再起動してみたがGMPCがコネクト出来ない。SSHで接続しなおしてmount -a等してみる。色々弄っているうちにSSH接続も出来なくなった。諦めて2、3日放置しておいた。ALIX VoyageMPDで再生しようとWalkmanZ1000からMPDroydを起動してみたら楽曲が出てこない。VoyageNASからUSBHDDを外しWindowsPCに接続してエクスプローラーで中身を確認すると綺麗さっぱりファイルが無くなっている。undeleteソフトをダウンロードしてきて復活させてみたが再生出来るファイルと出来ないファイル、ファイル名