投稿

ラベル(raspyfi)が付いた投稿を表示しています

久々のアナログアンプ SONY TAN330ES

イメージ
今更アナログアンプに手を出すのも自分のポリシーに反するようだが暇つぶしのネタがないと生きていけない程 毎日時間が有り余っている。HARDOFF巡りをしていると必然と格安品で遊ぶようになる。HARDOFFには、沢山 機器を買い取りに放出したので今度は、買う番だ。 でハードオフネットモールで購入した。SONY TAN330ESである。 格安でもなかったが動作品なので仕方がない。自分で出来る程度の簡単な整備は、してみた。外装の清掃、ボンネットを外して内部清掃、スピーカー端子とリレー基板の取り外しと半田クラックの補修等 アンプの基板は、目視チェックで異常なしと判断 参照 https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n330es.html 通電して異常が無さそうなので視聴してみた。居間のシステムのスピーカーを繋ぎ替え 入力する機器は、Raspiと液晶モニターの内蔵音源 液晶モニターのイヤフォンジャックからアンプの入力端子へ接続 ミニジャック→RCA LR分岐ケーブル使用 Raspi初期型の接続の様子 LANとHDMIとminiUSB  LANケーブルは、ホームネットワークへの接続  HDMIケーブルは、液晶モニターと接続  miniUSBは、5V電源供給 Raspiは、以前ArchLinuxをインストールしてMPD環境を構築したまま放置しておいたものである。今回 USBDACを使わないでHDMI出力からPCM音源を液晶モニター内のDACでデコードしてみる。 WindowsノートからSSHでRaspiをリモート操作 mpdを起動 内蔵サウンドカードの確認 mpd.confの編集 audio_outputは、内蔵サウンドカードのみとする。USBDACは、使わないので 設定を保存してリブート GMPCを起動しRaspiのIPアドレスにコネクト NASの音源を再生 一応これで上手く行った。本当は、事前にBBB、RaspiでHDMI出力を液晶モニター単体で音声再生できるかテストしていた。色々試行錯誤の末 上手く行ったのが実情である。 * Raspiにはイヤフォンジャックが付いているので試しにアンプへ繋いでみたが音は、出なかった。HDMIにしか出力されていない。...

raspyfi NASのマウント

raspyfiは、VoyageMPDとは、マウントの仕組みが違うようである。起動時にautofsで/mntにマウントしていて/mntにマウントしたディレクトリを/var/lib/mpd/musicにシンボリックリンクが貼られている。 auto.masterファイルの内容 最終2行が起動時に/mntにマウントする設定である。 root@Raspyfi:/etc# cat auto.master # # Sample auto.master file # This is an automounter map and it has the following format # key [ -mount-options-separated-by-comma ] location # For details of the format look at autofs(5). # #/misc  /etc/auto.misc # # NOTE: mounts done from a hosts map will be mounted with the #       "nosuid" and "nodev" options unless the "suid" and "dev" #       options are explicitly given. # #/net   -hosts # # Include /etc/auto.master.d/*.autofs # #+dir:/etc/auto.master.d # # Include central master map if it can be found using # nsswitch sources. # # Note that if there are entries for /net or /misc (as # above) in the included master map any keys that are the # same will not be seen as the first read key seen takes # precedence. # #+au...

raspyfiシェークダウン

イメージ
raspyfiの設定をして音だしをしてみた。 設定事項としては、IPアドレスの固定化、NASのマッピングくらいである。 編集がやりやすいようにエディタ nanoを先にインストールした。 nanoのインストール apt-get update apt-get install nano alix3d2、VoyageMPDの組み合わせと比べると随分時間が掛かる。 /etc/network/interfacesの編集 nano /etc/network/interfaces #iface eth0 inet dhcp           ・・・・・コメントアウト                      以下を追記 iface eth0 inet static address 192.168.0.107    ・・・・・107は、任意 netmask 255.255.255.0 network 192.168.0.0 broadcast 192.168.0.255 gateway 192.168.0.1 /etc/fstabの編集 nano /etc/fstab 最終行に追記 ・・・・・106は、任意 //192.168.0.106/Music /var/lib/mpd/music cifs username=root,password=samba,uid=mpd,file_mode=0644,dir_mode=0755,iocharset=utf8 0 0 この設定でUSB-DDCとオーディオシステムに接続して立ち上げてみた。 起動に時間が掛かるようになった。poderosaからSSH接続を試みるが接続に失敗する。何回か接続をトライしたりpoderosaを立ち上げ直したりしたら接続出来た。 NASがマウント出来ているか確認してみるとマウント出来ていない。 root@Raspyfi:~# cd /var/lib/mpd/music root@Raspyfi:/var/lib/mpd/music# ls NAS  ramplay  USB  WEBRADIO     ・・・・・Musicがマウントされていない mount -aを試みる...

raspyfi インストール

イメージ
raspberry-piでMPDサーバーを実現するパッケージがraspyfiで最近ネットで導入事例が目に付く様になってきた。イメージファイルをSDカードにコピーすれば簡単にインストール出来る。ノートPCにSDカードを挿してDDwinでコピーは、数分で済んだがraspberry-piのスロットに挿して電源を繋いでも起動したような様子はない。赤色LEDは、点灯して通電はOKだが緑色LEDは、一瞬点灯して直ぐに消えてしまう。すんなり起動できるとは、思っていなかったのでやっぱりという感じだがこんなもんだろう。ネットで検索すると同じような症例が、みつかる。ボードのバージョンによって微妙に仕様が違うらしくこんなこともあるらしい。基板の裏のLANコネクタのピンの近くに1320と印刷されていたら起動しないことまで分かった。事例が少ないので対策まで辿り着くのに時間が掛かったがstart.elf start_x.elf start_cd.elf の三つのファイルをダウンロードしてSDカードのルートにある同名ファイルに上書きすれば起動できるそうである。ここまで分かっても実行するのは、難儀である。頭の中で色々方法を考えてみたら自分の乏しいスキルでも何とかなりそうである。 start.elf start_x.elf start_cd.elf をダウンロードする。Windowsノートでdownloadsフォルダーに落とす。 Voyage NASを起動してmusicフォルダーの下に適当なフォルダーを作る。WindowsノートからNASにアクセスして作業。 downloadsフォルダーからNASにstart.elf start_x.elf start_cd.elfをコピペ SDカードを外付けカードリーダーに挿してVoyage NASにUSB接続する。 poderosaを立ち上げてVoyage NASにSSH接続する。これでコピー元とコピー先が見えるようになる。ファイルを確認する。NASとSDカードそれぞれ三つのファイルが有るはずである。 # ls /media/usb0/music/ras/   rasは、任意のフォルダー # ls /media/usb1/ NASからSDカードにコピペする。 # cp /media/usb0/music/ras/start.elf /m...