ブランデンブルグ門ジオラマ模型検討11 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 4月 13, 2020 1/333スケールの模型の部材の検討 材料を何にするかは別にして各部位の寸法は、決まってきた。部位別の寸法図を描いてみた。 手持ちの木材、蒲鉾板だけでは無理があるので薄板の部分等は、プラ板を購入しないといけないと思う。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
BDP-S370 SACD SP/DIF同軸出力 - 10月 10, 2011 BDP-S370 SONY BDP-S370の音声設定を弄るとSACD再生で同軸orTOS端子からSP/DIFで出力出来るらしいので試しにやってみた。取説の27頁に設定方法が色々書いてある。 ネット上の情報では、下記の設定で176.4kHzで出力されるとある。 DSD OUTPUTモード →OFF ドルビーデジタル(同軸出力/光出力) →ダウンミックスPCM ダウンミックス →ステレオ TA-DA7000ESに同軸接続してみたが表示パネルには、44kHzと表示される。色々設定を弄ってみても他の周波数にはならない。TA-DA7000ESのデジタル入力の対応周波数の問題もあるのでこれ以上の検証は、できないので手持ちのパナソニックのAVアンプで再度トライしてみたい。 SACDがデジタル出力で再生の確認は出来たので取りあえず良しとしたい。 手持ちの中国製DACでも同軸接続で再生できるか試してみた。 DACのラインアウトをモグラ(DAD M100)に接続してスピーカーケーブルも繋ぎ変えた。 結果 SMSL SD1955 × 無反応 音が出ない。 SMSL SD793 ○ 問題なく再生 SD1955 SD793 フライングモールDAD M100PRO ボリュームにアルミの摘みを取り付けています。 天板に乗せてあるのは鉛板です。軽すぎて重しをかけておかないと動いてしまいます。 続きを読む
藤原とうふ店ジオラマ模型制作 1/64ペーパークラフト 続き2 - 2月 24, 2022 制作続き 店舗の看板と建物1階の右側の庇を制作して接着 厚紙を現物合わせで鋏で切ってから曲げて形状を整えた。側面も厚紙を加工して貼り付けた。文字はボールペンで手書きしたが乱筆になった。 庇は適当な大きさで切って折り曲げて接着 TOMIKA AE86を並べて撮影 看板のとうふ 油揚げと書いてある面は、黄色に塗装する必要があるが文字を先に書いたので塗り方に工夫がいる。看板の骨組部分は、マスキングして塗り分けしたい。 庇は、レッドブラウンに塗装するつもり。 まだ2階の窓の手摺りと屋根にコの字型の大きな枠状のものの制作が残っている。コツコツやっていこう。 続きを読む
OLYMPUS 35DC 分解 レンズ取り出し - 3月 12, 2024 6年くらい前に購入した中古のフィルムカメラ オリンパス35DC 購入当時、不動品で修理しようと分解をし始めたが手に負えなくなりタッパに詰めて放置していた。最近カメラ弄りで手持ちのミラーレス一眼を色々設定を変えて撮影したりしているうちに興味を深めてきて新たに35mmフルサイズ機を購入した。今回SONYのα7Rボディの中古をAMAZONで購入したがフルサイズ用レンズを買わなかったので間に合せでオリンパスのオールドレンズをマウントアダプタを着けて撮影を試していた。最新のレンズを買って撮影を楽しむのも良いし実際キットレンズの購入を進めてもいるが写真撮影より機材弄りの方が趣味として楽しいのでオールドレンズとかコンパクトフィルムカメラのレンズを改造してミラーレスで使う方向で遊んでみたい。 放置していた35DCのレンズを改造しようと情報を集めたり分解方法の検討をチョコチョコやりつつあるこの頃である。 以前中途半端に分解したが元の形を画像に残すため仮組みして撮影した。 ネットの情報を参考に分解を進めてレンズを本体から分離した。レンズの前玉は外してある。 レンズの後玉とヘリコイドと絞り機構が組まれたハウジング レンズ鏡筒フランジとボディ取り付けフレームが一体のダイキャストで出来ている。 角ばったフレーム形状が改造するには厄介な部分 35DCのレンズをミラーレス用に改造した事例は、2例程ググればでてくるがどちらも難易度は高そうである。一つはヘリコイドのメカとハウジングはそのまま残して活用するがフレームをカットして円形に整形したりフランジの厚みを調整するのにヤスリがけで削るとか大変そうである。もう一つの事例は、ヘリコイドとハウジングは使わず中身のレンズ本体とフォーカス用のリングのみ使うという方法でこちらのほうが簡単そうだがフォーカス調整に別途ヘリコイド付きのアダプタを用意するとか絞り操作用のメカ追加とか課題も多い。 どう進めるか検討に頭を使うが自分なりの方法を見つけたい。 続きを読む
コメント
コメントを投稿