青川峡までミニツーリング リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 23, 2023 今日は、昨日が暑かったのとは逆に涼しくてバイクに乗るにはちょうどいい日和になったのでタンクの残量を使い切る目的で近場を軽く走ってきた。50km程走りガソリンスタンドに向かい満タンにして帰ってきた。青川峡キャンプ場まで走って1km程戻った地点で撮影自撮りしてみたスクリーン越しの自分の顔 皺が目立つ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
BDP-S370 SACD SP/DIF同軸出力 - 10月 10, 2011 BDP-S370 SONY BDP-S370の音声設定を弄るとSACD再生で同軸orTOS端子からSP/DIFで出力出来るらしいので試しにやってみた。取説の27頁に設定方法が色々書いてある。 ネット上の情報では、下記の設定で176.4kHzで出力されるとある。 DSD OUTPUTモード →OFF ドルビーデジタル(同軸出力/光出力) →ダウンミックスPCM ダウンミックス →ステレオ TA-DA7000ESに同軸接続してみたが表示パネルには、44kHzと表示される。色々設定を弄ってみても他の周波数にはならない。TA-DA7000ESのデジタル入力の対応周波数の問題もあるのでこれ以上の検証は、できないので手持ちのパナソニックのAVアンプで再度トライしてみたい。 SACDがデジタル出力で再生の確認は出来たので取りあえず良しとしたい。 手持ちの中国製DACでも同軸接続で再生できるか試してみた。 DACのラインアウトをモグラ(DAD M100)に接続してスピーカーケーブルも繋ぎ変えた。 結果 SMSL SD1955 × 無反応 音が出ない。 SMSL SD793 ○ 問題なく再生 SD1955 SD793 フライングモールDAD M100PRO ボリュームにアルミの摘みを取り付けています。 天板に乗せてあるのは鉛板です。軽すぎて重しをかけておかないと動いてしまいます。 続きを読む
藤原とうふ店ジオラマ模型制作 1/64ペーパークラフト 続き2 - 2月 24, 2022 制作続き 店舗の看板と建物1階の右側の庇を制作して接着 厚紙を現物合わせで鋏で切ってから曲げて形状を整えた。側面も厚紙を加工して貼り付けた。文字はボールペンで手書きしたが乱筆になった。 庇は適当な大きさで切って折り曲げて接着 TOMIKA AE86を並べて撮影 看板のとうふ 油揚げと書いてある面は、黄色に塗装する必要があるが文字を先に書いたので塗り方に工夫がいる。看板の骨組部分は、マスキングして塗り分けしたい。 庇は、レッドブラウンに塗装するつもり。 まだ2階の窓の手摺りと屋根にコの字型の大きな枠状のものの制作が残っている。コツコツやっていこう。 続きを読む
p41 フルデジタルアンプ新製品 - 12月 26, 2011 p41audio から新製品のフルデジタルアンプが発売された。LONGGREEN D5という型番である。 値段 34,990円 出力 110w/4Ω 24bit 192kHz入力対応 入力端子 デジタルRCA同軸と光、アナログRCA 多分 中国製と思われる。ケースは肉厚のアルミ板でしっかりした構造である。USB端子は、無いのでPCオーディオでの使用は、USB-DDCからのデジタル接続ということになる。DACからのアナログ接続は、出来るがフルデジタルアンプですることでもないと思う。DSP、PWMアンプの素子に何が使われているか全く不明である。STマイクロかTIの素子を調達すれば容易に作れるのだろうと思うが気になるところである。またボリュームもパルスハイトボリュームなのかビット落ちする電子ボリュームなのかも分からない。もう少し素性が分かると良いのだが安いから目をつぶって買えということだろうか。 こういった製品で国産があると良いのだが実質ラステーム以外からは、出てこないのが残念である。 続きを読む
コメント
コメントを投稿